投稿

大阪・関西万博会場が陸の孤島

今日の体重は 75.0kg です。
昨日は少々忙しく、ブログをお休みしてしまいました。すみません。
体重はひとまず 75.0kg で安定しているようです。また停滞期に入ったようなので、地道に減らしていきたいと思います。
昨日、大阪・関西万博会場が停電により地下鉄が運休し、陸の孤島と化したとの報道を見ました。私も万博を見学に行ったことがありますが、会場駅周辺には飲食店がほとんどなく、コンビニエンスストアも見かけませんでした。そのため、現地で足を止められた方々は本当に大変だったと思います。
また、地下鉄の復旧に従事された方々には頭が下がります。吉村大阪府知事が「災害級の対応を実施する」とコメントしていましたが、私もその通りだと感じます。人災といえば人災ですが、迅速な対応がなければ熱中症や脱水症状で搬送される人はもっと増えていたはずです。今回の出来事を教訓に、今後の万博運営の見直しが進むことを願います。

大阪・関西万博の課題

今朝も体重は測れませんでした。宿泊先には体重計があったのですが、壊れているようで動きませんでした。
昨日は「大阪万博」と略して呼称してしまいましたが、正確には「大阪・関西万博」ですね。失礼いたしました。ここで訂正させていただきます。
さて、その万博ですが、非常に有意義な時間を過ごせました。一方で、いくつか課題も見受けられました。
まず入場時についてですが、QRコード認証によるシームレスな入場方式を採用していたにもかかわらず、その前の手荷物検査がボトルネックとなり、スムーズな入場が実現できていなかったのは残念でした。
また、帰路では来場者が駅に殺到し、身動きが取れないほどの混雑になっていました。例えば、バスで近隣の駅までピストン輸送するなどすれば、ある程度は緩和できたのではないかと思います。もしかすると実際に実施されていたのに、私が知らなかっただけかもしれませんが。
さらに、会場内の案内が思ったより少なく感じられました。これも、私がナビゲーションシステムを十分に活用していなかっただけかもしれませんが、広大な敷地内で方向感覚を失いやすく、目的地にたどり着くのに苦労しました。
もちろん、感動した点もたくさんありました。たとえば、大屋根リングからの景観は素晴らしく、風が適度に吹き抜けて、想像以上に会場内は涼しく感じられました。また、夜のドローンによる演出などは見事でした。
良かった点はさらに洗練させ、課題点は技術の向上とともに改善して、次代につなげていけたらと願います。