投稿

続々々 参議院選挙もいよいよ佳境

今日の体重は77.5kgでした。
昨日は所用があり、夕食が21時を過ぎてしまいました。摂取カロリー自体は適正範囲内だったのですが、体重は増加しました。夜遅くの食事が体に与える影響を改めて実感し、良い教訓となりました。
さて、今日も引き続き参議院選挙について触れたいと思います。昨日は外国人政策について触れましたが、自民党の立場については触れられていませんでした。というのも、自民党はこの問題について明言を避けており、党内でも意見が割れているようです。
本日は「少子化対策」および「教育政策」にフォーカスを当ててみます。教育分野では、東京都の高校無償化が記憶に新しいところです。国政では、自民党・公明党・日本維新の会が、公立高校の授業料無償化に合意しています。

各党の主張を整理すると:

  • 若者の所得向上や雇用環境の改善 を掲げているのは、立憲民主党、公明党、共産党。
  • 子育て世帯への経済的支援 を強調しているのは、自民党、国民民主党、参政党。
  • 教育の無償化 を訴えているのは、日本維新の会と社民党。

ただし、これらの政策の多くは、すでに議論されてきた延長線上のものであり、抜本的な新提案や具体的な道筋を示している党は少ないのが現状です。少子化対策や教育支援は喫緊の課題であるにも関わらず、各党ともに決定打を欠いている印象です。

選択的夫婦別姓制度と少子化

今日の体重は 78.5kg です。
さて、メディアでも頻繁に取り上げられ、政府が「異次元の少子化対策」を打ち出すほど注目されている日本の少子化問題ですが、この話題は非常に広範なため、別の機会に単独で取り上げたいと思います。
今日は、昨日に続いて選択的夫婦別姓の観点から、この制度の未導入が少子化にどの程度影響を与えているかについて考えてみます。
まず前提として、選択的夫婦別姓と少子化は本質的には別の問題です。しかしながら、昨日触れた「結婚」という側面では、両者に一定の関係があると考えられます。
もちろん、結婚しなくても子どもを持つことは可能ですが、結婚して子どもを育てたいと考える人が多いのも事実です。
そう考えると、結婚を選択する上で障害となっている制度、たとえば、選択的夫婦別姓が導入されていない現状は、少子化にも少なからず影響を与えていると見ることができます。
ただし、「子どもを持ちたい」と真剣に考えている人が、姓を理由にそれを諦めるというケースは、あまり多くないかもしれません。選択的夫婦別姓が未導入であることを理由に子どもを持たないという人は、そもそも子どもを持つ意志がそれほど強くないか、他にもっと大きな理由があることが多いのではないでしょうか。
とはいえ、人の考えや価値観は時間とともに変化します。結婚当初は子どもを持たないと考えていても、数年後に気持ちが変わるということは十分にあり得ます。
その意味でも、「結婚への障害」が将来的に「少子化の要因」へとつながる可能性を完全には否定できません。
したがって、結婚を望む一部の人にとって障害となっている制度があるのであれば、それを放置せず、社会全体で議論し、解決の方向へと進めることが必要だと思います。
4回にわたって続けてきた「選択的夫婦別姓」についての考察、最後までお付き合いくださった方には感謝申し上げます。ありがとうございました。