投稿

富士山登山への注意喚起

今日の体重は 75.0kg です。
昨日より若干体重が戻りました。
昨日は山の日でしたが、富士山はあいにくの天候だったようです。登山を計画していた方々は、延期や中止を余儀なくされたようですね。
ルールは厳格化されましたが、今年の富士山登山でも遭難者はゼロではありません。やはり、無理な登山計画や準備不足、体調面で問題のあるまま登るケースが多いと聞きます。そうでなくても、富士山は過酷な登山です。
レジャー気分を持ってはいけないというわけではありませんが、登る側の意識改革はまだまだ必要だと感じます。レジャーだからこそ、万全の体制と準備、そして心構えを持って臨みたいものです。

筋肉痛

今日の体重は 76.5kg です。
富士山から下山して二日が経ちましたが、昨日から筋肉痛に見舞われています。筋肉痛が翌日に来るのは「まだ若い証拠」と自分に言い聞かせつつも、なかなかの痛みです。特に足と腰に張りがあり、立ち上がるときや階段の昇降時に痛みが走ります。ただ、動けないほどではなく、この程度で済んでいるのはむしろありがたいことだと思っています。
人間ドックと富士山登山という大きなイベントを無事終え、今後もダイエットに引き続き取り組んでいきたいと思います。
人間ドックでは大きな異常は見つかりませんでしたが、ひとつ気になったのが視力の低下です。最近、手元が見づらくなってきたと感じていましたが、原因がはっきりしました。左右の視力に差が出ており、いわゆる「ガチャ目」の状態になっていたのです。右目は 1.2 ですが、左目は 0.8 程度まで落ちていました。
近いうちに眼鏡店で専用メガネを作る予定です。なぜ左目だけが劣化したのかは分かりませんが、仕事柄、目は非常に大切ですので、しっかりと矯正していきたいと思います。

富士山登頂

今日の体重は 77.0kg です。
昨日は、富士山からの下山の疲れに加えて、バタバタしていたこともあり、ブログを更新できませんでした。
富士山は無事に登頂できました。今回は富士宮ルートという比較的険しいルートを選びましたが、同行メンバーの体調不良もあり、一昨日の上りは難航しました。八合目を過ぎたあたりから天候も悪化し、風雨が強まり、山頂の山小屋に予定時刻までに到着できるか不安になる場面もありました。それでも、ガイドさんの助けを借りながら、何とか山小屋の門限である19時までに到着することができました。
昨日は早朝4時半に起床し、御来光を拝むべく剣ヶ峰まで登頂しました。日本最高峰を体感することができました。残念ながら山頂は霧が濃く、御来光は見られませんでしたが、下山途中の九合目付近で美しい御来光に出会うことができました。
下山時も同行メンバーの体調は思わしくなく、再びガイドさんのサポートを得ながら、なんとか五合目まで無事に戻ることができました。今回の登山では、ガイドさんには本当に感謝してもしきれません。
帰りに立ち寄った温泉で体重を測ったところ、一時的に 74.85kg まで落ちていましたが、下山後にしっかり食事をとったことで、今朝の体重は元に戻っていました。いかに登山で体力を消耗し、その後に急速に回復したかがよく分かる結果でした。
山頂での御来光は見られませんでしたが、途中で見られただけでも十分満足です。今日は身体をしっかり休めて、明日からの仕事に備えて調整したいと思います。

富士山登山

今日の体重は 77.0kg です。
昨日の人間ドックでは、体重減少の成果か、いくつかの数値に改善の傾向が見られました。医師の所見も良好で、ひとまず安心といったところです。
そして今日は、いよいよ富士山登山です。台風9号の動向に不安はありますが、予定どおり決行となりました。楽しみにしていたので嬉しい反面、天候によっては御来光が見られないかもしれません。それでも、安全第一で楽しみたいと思います。
それでは、行ってまいります。

富士山登山準備

今日の体重は 76.5kg です。
さすがに連日の減少とはいきませんでしたが、夕食後に体重計に乗ってもこの数値を維持できていたのは嬉しい限りです。このブログでは、毎朝の体重を記録していますが、ここ数日は一日を通じて安定傾向にあるように感じます。
さて昨日は、富士山登山に向けて不足していた装備を購入してきました。今回そろえたのは、代用が難しいと判断した以下のアイテムです:

  • 登山用手袋
  • 登山用靴下(綿以外の厚手タイプ)
  • ザックカバー
  • ヘッドライト

今後の購入予定品としては、雨具(上下セパレートタイプ)、防寒着、30L以上のリュックがあります。リュックについては目処が立っており、防寒着はユニクロのウルトラライトダウンを予定しています。なお、トレッキングポールは必須装備ではないため、今回は持たずに挑戦するつもりです。
悩ましいのは雨具です。本格的な登山用の上下セットは高額で、上下揃えると「目玉が飛び出る」ほどの価格でした。毎年登山するならともかく、今回限りかもしれないことを考えると、ユニクロなどの比較的安価なもので済ませようかと検討中です。
富士登山まであと1ヶ月弱。少しずつ準備が整い、いよいよ現実味を帯びてきました。

続 大山登山

今日の体重は 78.0kg です。
昨日の大山登山は無事に登頂できました。標高1,252mの山頂からの眺めは、ややモヤがかかっていたものの、絶景と言える景観でした。
登りは大山阿夫利神社から夫婦杉、富士見台を経て山頂へ至りました。残念ながら富士山は見えませんでしたが、道中は自然の美しさを存分に楽しめました。下山は見晴台、二重滝を通るルートで、再び大山阿夫利神社に戻る行程でした。
以前、山頂には飲食施設がないとお伝えしましたが、実際には麓と山頂に売店兼飲食スペースがありました。利用はしませんでしたが、あの場所まで物資を運んで営業している方々には頭が下がる思いです。
この日は歩数も2万歩を超え、休憩を挟みながら約5時間の登山でした。無理なく達成でき、とても充実した一日になりました。
写真は山頂からの景色です。

大山登山

今日の体重は 78.5kg です。
今日は友人と神奈川県の大山(おおやま)に登山へ行ってきます。これは、間近に控えた富士山登山の“前哨戦”であり、最後の訓練でもあります。気温が高くなりそうなので、水分を多めに摂りながら挑みたいと思います。
アクセスは、新宿から小田急線で伊勢原駅へ向かい、そこからバスで大山ケーブルバス停(登山口)へ。さらにケーブルカーで阿夫利神社駅まで上り、そこから徒歩で約3時間かけて山頂を目指す行程です。
天気は良さそうですが、個人的には曇りの方がありがたいかもしれません。いずれにせよ、天候は選べませんので、覚悟を決めて登ります。
注意が必要なのは「虫」です。気象庁は梅雨明けを発表しましたが、まだ湿度が高く虫が出やすい時期です。私の登山スタイルは黒を基調にしているため、虫除けスプレーは必需品です。
また、高尾山とは異なり、大山では途中や山頂に飲食可能な施設がないそうなので、麓での食料調達も忘れずに。暑さや虫への警戒を怠らず、楽しみながら登ってきたいと思います。

高尾山登山

現在の体重は 81.5kg です。体重がするする落ちている事に一抹の不安を感じつつも、今までのダイエットの失敗経験が今回には生きているのかなと考えたりしています。
それとも、余程、ここ最近の食事がカロリー過多だったのかな。
まあ、停滞期は必ず来るでしょうから、このサイクルを維持して、停滞期が来たらまた考えようと思います。
今日は友人らとの高尾山登山です。激しい運動ではないけれど、久々の運動となりますので、十分に注意して臨みたいとお思います。準備はして来ました。ゆっくり楽しみます。