参議院選挙 最終日

今日の体重は77.5kgでした。
少し増加傾向にあります。運動も再開し、食事量も適正カロリーの範囲内に抑えているのに、不思議なものです。くよくよしても仕方ありませんが、やはり少し落ち込みますね。

さて、参議院選挙もいよいよ最終日となりました。選挙戦の様子も時代の変化を反映してか、かつてのように選挙カーがあちこちを走り回るような光景は少なくなった印象です。むやみに場所を選ばずに演説したり、名前を連呼するだけの選挙スタイルは過去のものとなりつつあり、いまや演説も場所や時間を戦略的に選び、ターゲットとなる有権者層に絞った、最適化された選挙戦が展開されているように感じます。変わりゆく社会の中で、候補者たちは民意と支持をいかに獲得するか、試行錯誤している様子がうかがえます。

最終日の今日は、やはり「減税」か「給付」かという争点に注目したいと思います。私の周囲では、やはり「税金が高すぎる」という声が多く聞かれました。特に話題に上ったのは所得税でしたが、社会保障の財源問題はひとまず脇に置いたとしても、「もし下げられるなら、消費税でも何でも下げてほしい」というのが、率直な国民感情ではないでしょうか。

以前、「給付の与党 vs 減税の野党」といった構図に触れましたが、もう少し詳しく各党の主張を整理してみます。

  • 自民党:現金給付
  • 公明党:現金給付+所得税減税のハイブリッド
  • 立憲民主党:現金給付+消費税減税のハイブリッド
  • 日本維新の会:消費税減税
  • 国民民主党:所得税・住民税減税
  • 日本共産党:消費税減税

この分類はあくまで大まかな乱暴なものであり、詳細はメディアや各政党の公式発表をご参照いただくのが良いと思います。しかし、私たち有権者は、この“生活に直結する争点”に対し、明日明確な意思を示す必要があります。

もちろん、単なるバラマキではなく、財源についても責任ある見解と試算を提示している政党を選ぶことが、私たちに求められている判断だと言えるでしょう。

続々々 参議院選挙もいよいよ佳境

今日の体重は77.5kgでした。
昨日は所用があり、夕食が21時を過ぎてしまいました。摂取カロリー自体は適正範囲内だったのですが、体重は増加しました。夜遅くの食事が体に与える影響を改めて実感し、良い教訓となりました。
さて、今日も引き続き参議院選挙について触れたいと思います。昨日は外国人政策について触れましたが、自民党の立場については触れられていませんでした。というのも、自民党はこの問題について明言を避けており、党内でも意見が割れているようです。
本日は「少子化対策」および「教育政策」にフォーカスを当ててみます。教育分野では、東京都の高校無償化が記憶に新しいところです。国政では、自民党・公明党・日本維新の会が、公立高校の授業料無償化に合意しています。

各党の主張を整理すると:

  • 若者の所得向上や雇用環境の改善 を掲げているのは、立憲民主党、公明党、共産党。
  • 子育て世帯への経済的支援 を強調しているのは、自民党、国民民主党、参政党。
  • 教育の無償化 を訴えているのは、日本維新の会と社民党。

ただし、これらの政策の多くは、すでに議論されてきた延長線上のものであり、抜本的な新提案や具体的な道筋を示している党は少ないのが現状です。少子化対策や教育支援は喫緊の課題であるにも関わらず、各党ともに決定打を欠いている印象です。

続々 参議院選挙もいよいよ佳境

今日の体重は 77.0kg です。
昨日に続いて、今日も参議院選挙の話題を取り上げたいと思います。
職場の20代男性が「今回は選挙に行く」と話していました。これまであまり行っていなかったそうですが、今回の選挙への関心の高さが伺えます。10代・20代といった若年層が積極的に投票するようになれば、選挙の情勢にも変化が現れるはずです。
さて、今回は争点の一つである「外国人政策」について考えてみたいと思います。
明確な移民政策を打ち出していない日本ですが、少子化による労働力不足の影響もあり、現実的には外国人労働者の存在は欠かせないものになっています。一方で、来日外国人によるトラブルや制度的な課題も報道されるようになり、社会的な議論が活発になっています。
たとえば、最近では外国人による交通トラブルが報じられ、「外免切替」 (外国の運転免許証を日本の免許に切り替える手続き) の制度が緩すぎるという指摘がありました。その結果、制度の厳格化が進められることになりました。また、不動産所有をめぐる問題などもあり、各方面で制度の見直しが求められています。
こうした中で、日本が移民政策を明確にせず、場当たり的に外国人労働者を受け入れてきた制度の甘さが、現在の問題を招いている側面も否定できません。
各党の主張を見てみると、公明党、日本共産党、社民党などは外国人労働者の受け入れに前向きな姿勢を示しています。一方、日本維新の会や参政党は慎重または消極的な立場です。立憲民主党と国民民主党は、やや慎重寄りのスタンスをとっているようです。
もちろん、「外国人問題」は労働や治安、文化、教育など多岐にわたる複雑な課題を含んでおり、単純な分類では語りきれない部分もあります。それでも、各党の方向性を知る一つの視点として整理してみました。
明日も引き続き、選挙に関する話題を取り上げてみたいと思います。

続 参議院選挙もいよいよ佳境

今日の体重は 77.0kg です。
昨日に引き続き、参議院選挙の話題です。
まず情勢についてですが、メディア報道によると、先週の序盤戦に比べて自民党・公明党の与党は苦戦を強いられており、過半数の確保が厳しいとの見方も出てきています。一方で、立憲民主党、国民民主党、参政党など一部の野党は勢いを維持、あるいはさらに支持を伸ばしており、議席の増加が期待されています。野党全体としても与党を上回る勢いが見られ、今後の展開が注目されます。ただし、まだ判断を保留している有権者も一定数いるため、情勢は予断を許しません。
本日は、政策論点の一つである「社会保険料の負担」について少し掘り下げてみたいと思います。
社会保険料とは、医療・年金・介護などの社会保障制度を支える財源であり、給与から天引きされているため、一般の国民にとっては“目に見える負担”として重く感じられる部分でもあります。税金に匹敵する水準まで負担が増えていると感じる方も多く、これが家計を圧迫しているという問題意識があります。
与党側は、健康な高齢者を増やすことで医療・介護・年金関連の支出を抑え、将来的な負担軽減を図ろうとしているようです。一方、野党では、特に日本維新の会と国民民主党が社会保険料の引き下げを明確に打ち出しています。ただし、この問題は財源とのバランスを取る必要があるため、どこまで現実的かについては議論が分かれています。
引き続き、明日も選挙に関する話題を取り上げていきたいと思います。

参議院選挙もいよいよ佳境

今日の体重は 77.0kg です。
参議院選挙もいよいよ佳境に入り、各党の演説もラストスパートに入ってきた印象です。多様な政党、多様な候補者が、それぞれ異なる争点を多様な視点から語っており、見極めるのも一苦労です。
今回の中心的な論点は、やはり「消費税の減税」でしょうか。減税に慎重な与党と、積極的な野党という構図が明確になっています。与党は、物価高騰に打ち勝つには賃上げが必要であり、それが実現されるまでは給付金によって生活を支えるべきだと主張しています。この論理には個人的にはやや懐疑的です。一方で、消費税を軽減あるいは廃止することで、税制全体のバランスが崩れないかという不安も拭いきれません。
今回の選挙は、各党や候補者の主張を見極めると同時に、自分自身の価値観を見つめ直す機会でもあると感じています。投票日まで、しっかりと判断材料を集めていきたいと思います。明日はもう少し各党の主張を整理したいと思います。

台風5号接近

今日の体重は 77.0kg です。
今日は比較的コンパクトと報道されている台風 5号 が関東に接近しています。暴風域に入るのは午後からと予想されていますが、朝の段階から全国的に警報級の大雨が懸念されています。
近年ではゲリラ豪雨をはじめとする局地的な大雨が頻発し、災害リスクが年々高まっています。雨による災害といえば河川の氾濫が真っ先に思い浮かびますが、先日横浜で発生したように、下水処理能力を超える雨量による被害も深刻です。こうした事例からも、河川の近くに限らず水害のリスクは十分にあると言えるでしょう。
こうした状況下では、企業が柔軟に在宅勤務を推奨できる仕組みがあると、従業員の安全を守りつつ業務の継続も図れると思います。ただし、在宅勤務には社用PCの配備や通信環境の整備など、いくつかの課題も伴います。また、どのタイミングで社員に通知を出すかの判断も難しく、システム化には慎重な設計が求められるでしょう
とはいえ、「警戒している時に限って大したことは起きない」ということも少なくありませんが、油断せず、安全第一の心構えで今日も過ごしたいと思います。

インバウンド

今日の体重は 77.0kg です。
昨日はチートディということもあり、つい食べ過ぎてしまいました。その影響か、体重が一気に 1kg 増加しました。ただ、また気を引き締めて、引き続きダイエットに励んでいきたいと思います。
夕食は、友人と新橋にある人気の焼鳥店へ行きました。久しぶりにお酒も楽しみながら、美味しい料理に箸が止まらず、つい食べ過ぎてしまいました。土曜の夜20時を過ぎても店内は満席で、21時を回っても客足が途絶えることはなく、活気に満ちていました。
一方で、深夜まで飲み明かすお客は減った印象です。コロナ禍を経て、「終電までに帰る」スタイルがすっかり定着したのかもしれません。
印象的だったのは、カウンターに一人で座っていた欧米人と思しき男性客です。日本語は話せない様子でしたが、静かに焼鳥とビールを楽しんでいる姿が印象に残りました。やや手狭な席に窮屈そうではありましたが、満足そうな表情で食事をしており、どうやってこの店を見つけたのか、どんな目的で来日しているのか、ふと想像が膨らみました。また、目立った広告もない店にも外国人客が訪れている様子から、インバウンド需要の力強さも感じました。
そんな話を友人と交わしながら、満たされた気持ちで店を後に。久しぶりのチートディを楽しんだ一日でした。

76kg 台突入

今日の体重は 76.0kg です。
ようやく 76kg 台に突入し、素直に嬉しい気持ちです。この調子で、引き続きコツコツと努力を続けていきたいと思います。
昨日は、横浜での豪雨によりマンホールの蓋が道路ごと吹き飛んだ件について、「怪我人はいなかった」と記載しましたが、実際には2名の方が怪我をされたとの報道がありました。誤った情報をお伝えしたことをお詫びするとともに、怪我をされた方々へ心よりお見舞い申し上げます。
さて、昨日から今朝にかけて、季節外れの涼しさが続いています。週の初めと比べて気温が10度ほど下がったそうで、実際に昨晩はエアコンなしでも快適に過ごせました。ありがたい反面、あまりの気温差に体調を崩しそうで少し心配です。地球温暖化の影響なのか、気候のバランスにも変調をきたしているのかもしれませんね。

富士山静岡側登山ルート山開き

今日の体重は 76.5kg です。
昨日、7月10日、富士山の静岡側登山ルートが正式に山開きを迎えました。入山料は山梨側と同様に4,000円となり、静岡側では入山前の「事前学習」が必須となった点が印象的です。私たちの登山は8月、静岡ルートからの挑戦となるため、いよいよという気持ちが高まってきました。
一方で、昨日の関東では激しいゲリラ豪雨が発生し、特に横浜ではマンホールの蓋が道路ごと吹き飛ぶという、まさに異常とも言える現象が起きました。冠水によって下水圧が急激に上昇したことが原因と見られていますが、怪我人が出なかったのは不幸中の幸いでした。
今後も日本各地で「災害級」の線状降水帯の発生が予測されており、登山時にも同様の気象リスクは避けられません。健康管理や装備の準備は自己努力で対応できますが、天候ばかりはコントロールができません。
だからこそ、無理をしない判断力と「中止する勇気」もまた、登山には欠かせない準備の一つだと改めて感じています。晴天を祈りつつ、残りの準備も万全に進めていきたいと思います。

AI活用

今日の体重は 76.5kg です。
弊社は6月決算のため、先日、今期の決算処理がようやく一段落しました。前期は従業員の離職など様々な出来事がありましたが、最終的には黒字で着地できそうで、ほっとしております。
とはいえ、現在の経済状況を踏まえると、会社運営は決して容易ではありません。9月からはプロジェクト数を増やし、従業員の退職によって生じた不足を補う方針ですが、人材には限りがあり、この方法にも限界があります。
新たに人材を採用するという選択肢もありますが、採用には時間と労力がかかり、過去にうまくいかなかった経験もあることから、慎重にならざるを得ません。
こうした状況の中、当面はAIを活用した業務効率化を進め、対応を図っていく予定です。まずは、今後2~3か月の運用を通じて、効果を見極めたいと考えています。